
※木漏れ日とコーヒー。喫茶店にて。
年始から本格的に仕事を始めたことで、朝にまとまった掃除タイムを設けることが難しくなりました。「だったら、早起きすればいいじゃん!」と笑われるかもしれませんが、早起きはやめました。
▽早起きをやめた理由はこちら
掃除タイムを小分けにする。
そもそも掃除って、清潔な住環境を保つために行うものなので、一度に全て行う必要なんてどこにも無いんですよね。しかし何故か「掃除は朝(午前中)にやるもの」と固定概念がありませんか?そんな固定概念は取っ払って、掃除タイムは小分けにしちゃいましょう!
玄関掃除(3分)
出勤時(休日は出掛ける時)靴を履いたら、そのまま掃き掃除をします。その際に履物を揃えたり、不要なものはサッと片付けます。
トイレ掃除(3分)
トイレを使用した際、気になったら掃除します。特別に時間を設けてはいません。
床掃除(15分)
帰宅後、サーッとモップがけを行います。座って休憩してしまうとなかなか動けないので、帰宅後そのままモップを手に取るのがポイント。2階の寝室から1階まで一気に駆け抜けます。帰宅からモップがけまでを一連の流れにしています。(そのあとは、ご褒美のコーヒータイム♪)
台所片付け(台所点前)
台所点前を意識して、料理を作りながら行います。レンジやガス台の汚れは、気になったらすぐに拭き取ることでキレイが続きます。
▽台所点前について
お風呂掃除(3分)
私が一番最後にお風呂をあがるので、シャワーで浴室全体を流したら、浴槽のお湯を抜いて浴槽掃除を行います。(もちろん裸のまま・笑)まだ浴槽が温かいので、洗剤を使わなくても簡単に汚れは落ちます。壁や鏡の石鹸カス予防として、気の向いた時にクエン酸スプレーでサッと掃除します。湯冷めしないよう手早く!!
寝る前にリセット
これが最大のポイントかもしれません。寝る前に必ず、あるべき場所に全てのものを戻します。寝る前にリセットを行うだけで、翌日の快適度が全く違います。1日の始まりが前日の片付けでは、出遅れスタートになってしまいますね。掃除が行き届かないときでも、こざっぱり見えるだけで気分が良いものです。
朝じゃなくてもいいよ。
以上が私の小分け掃除です。
毎日小分け掃除をすることで、汚れもひどくならず、短時間で掃除ができます。毎晩リセットすることで、片付けに特別時間がかかることもありません。
1日は朝だけではありません。もっと気楽に、小分け掃除してみませんか。
◯Twitterはこちら→AKI@ごきげんすいっち (@akislog) | Twitter
◯自己紹介はこちら→はじめまして - ごきげんすいっち